スタッフ紹介

- インテリアコーディネーター
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 2級色彩コーディネーター
- 趣味
- マンションのチラシを見てインテリアを妄想すること
- 休日にすること
- 街歩き、野球観戦
- 座右の銘
- 人事を尽くして天命を待つ
- イチオシの本
- ファースト・プライオリティー(山本文緒)
- 空間デザインの私のこだわり
- 季節のお花や小物を飾ること
- 夢
- おばあちゃんになっても友人と海外旅行三昧
- 今までの簡単な経歴など
- 新卒で住宅メーカーに入社。当初は事務所に就くも、興味があったインテリアコーディネーターの資格を取得し、注文住宅のコーディネーターに。
その後オフィスづくりのコンサルティング会社で武者修行後、独立し、現職。 - アドバイザーとして得意なこと
- 色々なテイストをMIXしたインテリアが好きです。気に入ったクロスがあるけれど、合わせ方が分からない…そんなときは是非ご相談ください!

- インテリアコーディネーター
- 趣味
- 綺麗な景色の写真を眺める
ボタニカルアート検索 - 休日にすること
- スポーツ観戦
- 座右の銘
- 明日は明日の風が吹く
- イチオシの本
- 赤毛のアン(モンゴメリ)
- 空間デザインの私のこだわり
- 空間と家具の色合いを統一すること
- 夢
- 移住して自給自足生活
- 今までの簡単な経歴など
- 学生時代にインテリア、住居学を学ぶ。卒業後住宅メーカーに就職し、様々な業務を経験。今までに見てきた図面はなんと10,000枚以上!
- アドバイザーとして得意なこと
- 湘南地区に住んで20年。湘南スタイルに合った住まいづくりはお任せください!お客様に合ったご提案させていただきます。

- インテリアコーディネーター
- 趣味
- 読書・ヨガ・旅
- 休日にすること
- 海洋生物の為に海でプラゴミ拾い
- 座右の銘
- Think global Act local
- イチオシの本
- 紫の履歴書(三輪明宏)
- 空間デザインの私のこだわり
- 収納家具を置かず、窓周り、壁面、カーペット、ライトなどで空間をデザインする
- 夢
- 南国暮らし
- 今までの簡単な経歴など
- 大学で建築・住生活学を専攻。英国インテリアメーカー勤務経験あり。キッチン空間コンペや空間デザインの他、イラストや絵画のコンペでも受賞多数。20か国以上の滞在経験から世界の空間デザインについて見聞を広め、現在に至る。
- アドバイザーとして得意なこと
- 数ある柄の中からすぐにベストなイメージを想像できます。
[住まい方は生き方!]をモットーに、「やりたいけどちょっと面倒…」な気持ちも、ワクワクを共有して楽しくガイドいたします。

- リビングスタイリスト2級
- 照明コンサルタント
- 趣味
- 美味しものを食べて友人家族と旅行したり気ままに過ごすこと
- 休日にすること
- 温泉と食べ歩きドライブ
- 座右の銘
- 笑う門には福来る
- イチオシの本
- 山田詠美と吉本ばなな全般
- 空間デザインの私のこだわり
- 好きなものをミックス&観葉植物
- 夢
- 旦那さんとバックパッカーになる
- 今までの簡単な経歴など
- 大学でインテリア、住居学を学ぶ。卒業後はインテリア・家具ショップ、工務店などでコーディネーター実務を長年経験。
- アドバイザーとして得意なこと
- 沢山の間取りを経験してきました。お客様とお話しながら好みをいち早くキャッチし、ご満足頂ける空間づくりをすることが得意です。お気軽にお話ください。
施工スタッフ紹介

- 建設業・内装工・壁紙職(クロス貼り職)
- その他床工事(クッションフロアー、塩ビタイル、タイルカーペット)
- 創業:1997年(平成9年)4月
施工担当の土屋です。クロス職人として、経験年数は30年になります。
私は10年前に山内さんと再会するまで、お客様が既に住んでいらっしゃる住宅の仕事はあまりやっていませんでした。主に新築住宅、工場、店舗といった、お客様と直接触れ合うことのない現場ばかりやっていました。しかし山内さんと出会い、一緒に仕事をするうちに、お客様の直の声を耳にすることになりました。そこにはお客様の喜びの顔、ありがとうの言葉。
「あっ!僕の仕事ってこんなにもお客様の心を動かすことが出来る仕事なんだ!」
私はこの仕事にいっそう強いやりがいを感じました。
私は毎日いろいろな現場で作業をしますが、お客様にとっては何年かに1度の工事かもしれません。そして何時間も、何日もかけて悩まれて決めたクロスかもしれません。その事を心に受け止め、お客様に笑顔になっていただけるような仕事を目指しています。
ACS代表・山内より

出会い
土屋さんとの出会いは2000年(平成12年)頃、今から21年前の私が27歳で素人同然だった頃です。
現場では7年の経験がありましたがまだまだ未熟な私に、仕事の段取りや納まりなどを沢山丁寧に教えていただきました。土屋さんは昔から話し言葉が丁寧で年下の私にもいつも優しく、周りの現場監督や他の職種の職人さんたちからも人気がありました。その頃からクロス工事と言えば土屋さんご指名で、私が建設会社を退職するまでの8年間はいろいろな現場を一緒に協力し合って施工してきました。
涙の再会

2011年(平成23年)に私は独立し、自身で直接発注するクロス職人さんを探していました。勿論、土屋さんを思い出しましたが連絡先なども解らず、何か連絡が取れる方法は無いかと考えていました。そんな矢先、ホームセンターで資材を買うためレジに並んだ時、前に並んでいたお客さんの着ている作業着の会社名の刺繍が目に入り、ピンときました。なんと当時土屋さんが所属していた内装工事の会社だったのです。
その方に躊躇なくお声をかけ名刺を渡し、土屋さんと連絡を取れないかとお願いしました。その数日後土屋さんから連絡をもらい奇跡の(涙の)再開を果たしました。
信頼
とにかく土屋さんの仕事は信頼と安心の塊です。施工計画及び検討、スケジューリング、材料や資機材の段取りから工事当日の状態の見極め、動き、流れ、完了後の施工確認や片付け、どれをとっても流石の一言です。また、他の業種の職人さんとのコミュニケーションも抜群です。意外と知られていませんが工事現場の仕上げを左右するといっても過言ではないのが現場でのコミュニケーション。営業・監督を中心に職方みんなが工事の完成を目指し協力し合う現場は、いつも段取りが良くきれいな仕上がりになりお客様にも喜んでいただけます。
土屋さんは周りの職方さんにはもちろん、在宅工事ではそこに住んでいらっしゃるお客様へのご挨拶やご説明をしたり、また質問に答えたりと、営業顔負けのコミュニケーションでお客様に安心していただき信頼をいただいております。

土屋さん+ACS

私も今まで沢山のクロス職人さんと出会って一緒にお仕事をしてきましたが、ACS立ち上げの際にお願いするのはこの人しかいないと決めていました。土屋さんにACSの構想を説明すると土屋さんは快く協力してくれると快諾してくれました。その後ACSスタッフを土屋さんに紹介し、スタッフ皆を温かく迎えてくれました。今ではお客様の施工の手配や段取りはスタッフと土屋さんとで協力し合って進めています。少し寂しい気持ちもありますが、安心してお客様にアクセントクロスをご提供できていると自負しております。
私もモノづくりが大好きでDIYも勿論大好きですが、アクセントクロスは別物だと思います。アクセントクロスという商品は材料を買ってDIYで得られるものではないと。ACSアドバイザースタッフがご要望をお聞きし、お客様のスタイルに合ったアクセントクロスを提案し、職人が責任をもって施工し初めてお客様が望む素敵なアクセントクロスが完成するものだと。
建築経験28年の私が自信を持って紹介する、光城インテリア 代表 土屋英一さんが、皆様のお部屋、皆様の人生にアクセントを添えさせていただきます。
店舗情報
店名 | ACS(アクセントクロスショップ) |
---|---|
住所 | 茅ヶ崎市幸町7-26 TSUBANA B棟104 |
TEL | 0120-744-741 |
info@accent-cloth.shop | |
営業時間 | 12:00~17:00 11:00~17:00(土日祝) |
定休日 | 毎週月・木曜日(祝日の場合もお休み) |
アクセス方法
電車・バスでお越しの場合
JR東海道線・茅ヶ崎駅南口より桜道を東方面(階段降りて左方面)に約7分歩くと「マミー保育園」が見えてきますので、その角を左折してください。
お車でお越しの場合
国道1号線からのルート
国道1号と一中通りが交差する「本村」交差点を海岸方面へ進み、JR線路をくぐって「幸町」交差点を右折。少し進むと「マミー保育園」が見えてきますので、その角を右折してください。
国道134号線からのルート
国道134号交差点「第一中学校入口」交差点を国道1号方面へ進み「幸町」交差点を左折。少し進むと「マミー保育園」が見えてきますので、その角を右折してください。
※駐車場1台分ございます。利用中の場合は近くのコインパーキングをご利用ください(有料)
事業内容
アクセントクロスの販売・施工
法人サービス事業
- クロス打合せ代⾏サービス
- オープンスペースサービス
レンタルスペース事業
- コワーキングスペース運営
- レンタルスペース運営
- ワークショップ、マルシェ運営
地域活動
- 福祉施設へのアクセントクロスプレゼント活動
感染症対策について
新型コロナウイルスによる感染拡大防止への対策が不可欠となった現在、感染症患者の診断やケアを行う医療機関はもちろんのこと、一般のオフィスや商業施設においても、換気・空気清浄を適切に制御し、安全・安心な空気環境を維持することが求められています。
当店では感染発生リスクを回避するための方法として換気を徹底。「換気の悪い密閉空間にしないよう換気設備の適切な運転」「定期的に外気を取り入れる換気」を行っています。
その他にもスタッフの手洗い・消毒・接客時のマスク着用・健康管理の励行を実施し、継続して感染防止を行っており「他人に感染させない」事にも重きを置おいております。
神奈川県感染防止対策取組書に則り実施している対策
- マスク等着用
- 手洗・手指消毒
- 試食・試飲販売中止
- 発熱時等入店制限
- 設備等消毒
- 十分な換気
- 支払時キャッシュレスまたはコイントレイ使用
